運営者・自己紹介

プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。

てん

『お買い物はお仕事です』を運営している てん と申します。

このブログは、バイヤー歴20年ちょっとを迎えた記念に、自分の見つけてきた秀逸な商品を覚えておくために立ち上げた
<良い商品の備忘録>をコンセプトにした雑記ブログです。

目次

職務経歴

2001
輸入元の自営業の父親のアシスタントとして貿易事務スタート

大学卒業。超・就職氷河期にてひとまず実家の手伝いをすることに。

2002
海外の展示会に同行

社会人2年目。

買い付けをやってみろと言われ、初の買付業務。ここで買い付けたことからバイヤーとしてスタート。

  • どうやってバイヤーになったのか?(前編
  • どうやってバイヤーになったのか?(後編) *買い付け大失敗
  • そもそもバイヤーとは?を考えた
2002
ネットショップdaphne(ダフネ)スタート


最初の買い付けで失敗した私は、たくさん仕入れたアクセサリーの在庫を少しでも処分してお金に変えるべく、
当時流行していたヤフオクに出品。

値付けが正しいのか?
有り余る在庫を売ってみました。
1ドル以下(50セント)くらいだったコスチュームジュエリーを3000円以上で販売。

てん

最初の仕入れ代はあっという間に回収

2002
楽天に出店

ネットショップなんて怪しい!と言われた時代に、
もう少しラインナップを増やしてみよう、と試行錯誤。どうせなら大きいモール的なところに、と楽天に出店。

2008
楽天月商250万に

6年ほど向き合い、最高売り上げを更新。

2008
家族 脳梗塞 で倒れる

売上は絶好調なのに、唯一の上司である父が倒れました。家族経営だったため会社の事業を縮小。

2008
リーマンショック直撃

さらに、リーマンショックが直撃。

売り上げが0になり、ひとまず目先の給料を確保すべく派遣社員登録。

父の入院とリーマンショックで売り上げが0になったことで、ジュエリーという仕事と、人生を考え直す。

2008
30歳の誕生日に法人にする予定を諦め白紙


<ジュエリーを仕事にすると不況時に生活できないのでは>
→法人化するのは今じゃないと思い諦める

2009
転職活動をしながら派遣社員に

目前の日銭を稼ぐ必要に迫られ、

不動産事務、店頭スタッフ派遣社員→合わない仕事の辛さを実感。

2009
大手通販会社に転職、コレクタブル担当に

紹介予定派遣のシステムで、派遣社員として通販の会社にご縁をいただく。

会社員人生がスタート。

派遣期間を終えて、正社員になりました。

ネットショップで作家者を中心に扱っていたことから、工芸品、手作りの作家者などクラフト感あふれる
催事フロアのようなカテゴリーを担当。

2014
ハイジュエリー担当に

売り上げが軌道に乗るや、強引な異動を食らう

凄惨なパワハラに遭遇

  • 会社だけに人生を預けてはいけないと実感
  • 辞めたい時に辞める準備をしてこなかったことを後悔


そしてなんといっても周りの人間関係は凄まじかった・・・

私の周りの性格の悪いバイヤーたち

2015
日用品担当にまた異動

2020年コロナでステイホーム時期に突入

  • 引き続き嫌な上司と嫌な女の同僚に嫌気
  • 引退後、老後に何をしたいのか?

ステイホームで時間が生まれ、ゆっくり自分の人生を考え直すきっかけに。

2021
ファッション担当にまた異動

この時点でこれまで買ってきた商材は・・・

  • コスチュームジュエリー、ジュエリー(真珠、地金が主) 7年
  • 特殊商材(伝統的工芸品、作家ものなど) 5年
  • 日用品 5年
  • ファッション 3年〜
STEP
備忘録の制作をスタート


売り場は保存しておけないけど、今まで見つけた商品を、忘れずにいたい。
そこで、

  • 形に残して積み上げることで強くなるもの
  • 自分の見つけてきた商品や人脈を覚えておける仕組みを作っておこう
  • 良い商品だけでも忘れないでおきたい
  • 良い商品や良い物作りをするメーカーさんは応援したい(恩返ししたい)
STEP

そこで、定年まで働いた時に完成するのでも良いから
バイヤーとして見つけてきた情報を備忘録という「コンテンツ」として 
残し、誰かに役立ててもらえるものを作ろうと思いました。

てん

20年弱の現役のベテランバイヤーとして、
通販の会社に勤務中

私のビジョン

良い商品やそれを作るメーカー様に感謝の気持ちとリスペクトを込め、これからも一人でも多くの人に知っていただきたく作る、私にとっての卒業アルバムのようなもの。

雑誌の「買うべき秀逸商品特集」のように、お買い物の参考にしてただき、少しでも足しにしていただけたらいいな、と思って運営しています。

当サイト(ブログ)の使い方は別途解説ページをご用意しました。

お問い合わせ

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

お問い合わせは、「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次