こんにちは、ダフネメリア(@daphnebuyer)です。
鍋のバイヤーをしているときによく料理研究家とお話しする機会がありました。
みなさん、甘酒は美容点滴よ、と教えてくれました。
でも、少し甘すぎて飲みにくいので苦手だったので
飲みやすくブレンドしてみようとアレンジしたレシピを作ってみたので、その備忘録。
「飲むことをひと工夫」で 飲み物をより効率よく楽しめる工夫を。
この記事を書いた人(プロフィール)

- 名前:ダフネメリア
- 職業:現役のバイヤー
- どのくらい:年間600商品仕入れ
- 2002年から20年ほどのベテラン
40代〜働く女性におすすめしたい甘酒割りなど美容ブレンドドリンク
組み合わせると飲みやすくなる甘酒から。
甘酒グレープフルーツジュース割(美容点滴)
現在の一押しはこちら。 甘酒のヒリヒリするような甘ささえ我慢すれば、
甘酒は女性の味方だと、本や 料理研究家の知り合いからも勧められたことがありました。
しかし、どうにもわたしはあの、独特の甘さが苦手。
甘酒は、酒麹ではなく米麹のものを買い、最初は酸っぱいプレーンヨーグルトに入れてみたのですが
プレーンヨーグルトの酸味を消してくれて 程よい甘さで食べ易くはなりました。
が、、今一つ また 食べたい、にはつながらない。。。
一方、私は仕事が終わるとものすごく甘いものが飲みたくなり、
毎日 午後の紅茶の甘いミルクティを自販機で買ってしまっていたほど、甘いものが飲みたい。
でも毎日だと、どうしてもお砂糖がたっぷり入っているとか、添加物とか気になるなあ、と思って言いました。
そこで・・
仕事後に帰宅して 甘酒を100%グレープフルーツ果汁のドールのジュースと
50:50で割って見ると
グレープフルーツの酸味と、甘酒の過剰な甘さが打ち消しあって、程よくさっぱりと甘い飲み物に。
毎日500mlを帰宅して寝る前に少しづつ飲むと、最初は程よい甘さに疲れが吹っ飛ぶくらいに思っていたのですが、
翌朝お肌が発光するかの如く美しくなる気がして、
それからは常に 作れるようにジュースと甘酒をストック。
甘酒とグレープフルーツジュースが毎日摂取できる習慣に。
夏は ペットボトルに凍らしておき、会社に冷え冷えを持っていって、溶かしながら飲むスタイルで
いただく、現在の私の美容ブレンドドリンクとして習慣に。
仕事の疲れが癒される甘さ。甘酒の美容点滴のような栄養。
私はこれを 美容ドリンクというよりは、美容点滴と呼んで今のところ毎日の日課にしています。
甘酒 美酢割り(夏バテ対策)
スーパーで販売している「美酢」という酢があるのですが、イチゴ、石榴、など果物のフレーバーのある
酢のシロップ見たいのがあります。
最近は、これを少し入れて、甘酒とミネラルウォーターに 水割りを作る時に大活躍の大きめのロックアイスを入れて良きバランスに配合して 飲む。
夏は汗をかいても ほとんど体臭が気にならなくなる気がします。。
お風呂上がりに飲んでもさっぱり。
夏の美容に欠かせない美容ドリンクです。
甘酒 カルピス割り(夏バテ対策)
同じ甘酒を、今度は、同じ甘すぎる物で割ってみた。
甘酒、カルピスと大きめのロックアイス、炭酸水を適当に入れて割ると、
意外と甘酒のクセがカルピスの激甘に飲み込まれてマイルドに。
むしろ、カルピス飲んでも別に美容に良いわけじゃないし、
と思っている方がいらっしゃれば、
これをお勧めしたい。
あまりにもカルピスになるので、飲み過ぎに注意だが
夏の 何も食べたくないけど、何かエネルギーを取らないとな、という
夏の暑い日とか、
風邪気味で食欲がない日に良いのかも。
ルイボスティ(夏バテ対策)
ルイボスを普通に抽出して飲むのは当たり前すぎるので蜂蜜で 飲みますが、最近ちょっと飽きてきて新たなブレンドを考えたいと思っている今日この頃。
ルイボスといえば、抗酸化作用のある美容のお茶としてよく紹介されているので、この普通の飲み方でも良いのですが、
どうせなら一口一口いただくたびに、綺麗になっていくことを楽しめるようなブレンドを開発中。
何か、面白いレシピがあればぜひ教えてください。
オレンジグリーンティ(口内殺菌にも)

日本茶の殺菌作用については本でも読んだことがあったし、何しろ家にたくさんお歳暮やら何やらで大量に余っていたので、ティーバッグに使う不織布の小さい袋に入れて、飲むことにしました。緑茶で口内を殺菌してしまえば、良からぬ菌が体内に入ってこなくていいな、という発想だったんですがそれはそれで飽きるんです。そこで、 今度はオレンジをスライスして、カップに一枚入れ、緑茶をオレンジティーにしてみたらこれまたとても美味!甘さが欲しければ 蜂蜜を入れてしまえばいいかなと思います。なんだか、風邪でもないのに、風邪っぴきみたいなものを飲んでいるなと思ったんですが、ビタミンcがたくさん取れそうな気がします。緑茶をいただく際には思い出したい 殺菌ビタミンレシピです。
マテ茶ラテ(お通じが欲しい時ブレンド)
ステイホームなどで自宅にいる時間が長いので、自炊する時間はあり、家の中の無駄をなくしたくもなる時期でアマゾンで買った大量のマテ茶を消費しようかと。マテ茶は南米の、お肉ばかりを食べている人達が常飲しているだけあって、植物繊維がすごいって聞いたことがきっかけで買ったんですが、結構濃いので、普通にお湯で抽出して飲むと
胃が痛くなったことがありました。そこで、マテ茶を牛乳と半分づつで割って、蜂蜜を入れてマテ茶ラテ風に。なかなか、、、いける!!しかも、すごい副産物ですが、個人的感想ではありますが、
翌日のお通じがすごく感じ良くて、お腹が痛くならずにスムーズに便秘が解消されました。こうして着々と、マテ茶も飲んでなくそうとせっせとマテ茶ラテを消費し続けています。
これも本当に私的一押し。