コロナが収束した後のことに早くも思いを馳せているのですが、
なんと言っても楽しみなのが海外の展示会。
そこで今回は、行けずにいた国内、海外の展示会でコロナが開けたらどの展示会に行きたいのかを
まとめてみます。
海外展示会に行くまでにまずは・・
どうやら海外ではワクチンパスポートなる考え方が確立されそうで、
特に欧州などでは 国を行き来するにあたりコロナワクチンを摂取したか否かで結構簡単かそうでないかの差が生まれそうな気配。
摂取した人はワクチンパスポートをもっていれば海外への渡航なども簡単そうだけど、
そうでない場合には隔離の必要があるとか、pcr検査しろとか、いろいろ大変になるだろうし
摂取した方が業務的には簡単ですよという流れになるのでしょう。
ワクチンの摂取については、打たない人などもいるんだろうし、
打つのも怖いのもわかるけど、打たないと海外に行く人は今後大変なんだろうなと思うと、
大人しくマスな人間になっておいた方が 楽ではあると思うが、・・
アレルギー持ちの人とかは怖いだろうし、 全員摂取が当たり前、とも言い切れないんだろうなとも思うけど、
私はさっさと打って仕舞いたいのが本音。
その準備さえ終われば、 さて いよいよどの展示会から開催されるのかだし、
現時点で海外の展示会などまだ開催が確定していないと思うけど、
2022年のスケジュールに一応行きたいところだけは 今から予定しておきたい。
行きたい海外展示会
海外の展示会といえば これまでは主なものだと
NYの NY NOWは毎年8月の開催、
パリの Who’s Next, プルミエールクラスはこれまで9月の開催(場合によっては7月)だった。
2021は開催はないようだけど、
2022年はあるんではないかと踏んでいます。というか、そうあって欲しいという期待ではありますが。
いい加減やらないと世界の小売りが死んでしまうと思うけど、
まずは真っ先にこの8月以降の海外の2大展示会は抑えたいところ。
8月にNY,9月にパリ、国内でちいさい展示会に行き、10月は国内でギフトショーを始め
同じ週に東京(国際展示場、有明)あたりで 別のもう少し小さめの展示会がいつもある。
8月から10月は2022年以降はきっと展示会目白押しになると思うから 今から楽しみ。
国内展示会
日本国内での展示会は コロナの影響のある現在はボチボチの開催状況。
先日6月30日に開催が始まった 雑貨エクスポでは、かなり縮小された規模での実施。
いつも通り国際展示場駅でのビッグサイトで行われると思って行ってみると、
ご案内をよく読まないで行った私が悪いんですが
国際展示場駅の隣「東京テレポート駅」で降りた徒歩2分の 青海会場 での実施。
バイヤー仲間に聞いてみると、同じようにビッグサイトまで行ったらなんだか様子気おかしいので
警備の方に 「雑貨エクスポやってますよね」と聞いてみると、
「隣の駅から降りて2分の方の会場ですよ」のご案内をされるトラップ!
この日、ビッグサイトは2020オリンピックの事務局的なことに使用されていたようで
展示会はこのメインの建物ではなく、 青海会場だったんですよね。
こちら、結構規模が小さく、すぐに見終わってしまい
エネルギーが有り余った筆者が、新たにスニーカーまで 新調して行った割に出店者数がうんと少なかったので ちょっと残念でした。
とはいえ、 感染者数がどんどん増えている東京に、地方の会社は来るのやっぱり怖いんだろうなあ。
国内での展示会は 今年分のスケジュールを書きましたのでご参考まで。
展示会がないとき、 どうやって見つける?
先日、後輩から「展示会がない時にはどうやって新しい取引先を探しているんですか」という、
直球すぎる質問をされました。それは 多分バイヤーの虎の巻。
どうやって新ブランドを探すのかなんて、なかなか手の内を明かさないものだと思うし、
その技を磨いていくのがバイヤーの腕の見せ所だと思うのは私だけだろうか。
かくいう私は そんな虎の巻をやはり同僚や後輩にもちろん教えることもないし、
自分で技を磨いてきた分、 同僚たちが見つけられないようなブランドを見つけてきた。
だからこそ、こうして バイヤーがこっそり自分のネタ集めに使えるようなツールを開発したいなあ、と
バイヤーたちが それぞれ探したいものを探す情報サイトを作りたいと思ったのだ。
それぞれのバイヤーたちが ブランドや商品をどうやって見つけてくるのかは 基本的にはそのバイヤーの腕の一つだと思うけど、
いつか、そういうそれぞれのバイヤーの秘訣みたいなものを情報交換できる何かが出来たら面白いなと思っている。
展示会がない時の 探し方は、
別ページ で まとめましたので、ご参考まで。

